2024年01月19日

これって虐待かも? 周りの親子に少しでも異変を感じたら、『189(いちはやく)』ご相談を。

相談する

0~2歳

3~5歳

小学生

中高生

児童虐待

周りに毎日長時間泣いているお子さんがいたり、「こんな時間に、小さな子が一人で?」という場面を見かけたりすると心配になりますね。「もしかして虐待?でも自分の思い込みかもしれない」とか「ご近所なので少し気まずいな」など、その後の行動には移しづらいものです。でも早期発見が、親子で苦しんでいる問題への“解決の糸口”になるかもしれません。相談は匿名でもすることができ、内容に関する秘密は守られます。その大切な気づきを逃さず、まずはご相談ください。

児童虐待は表面化しづらいから……ちょっとした違和感が、親子からの“サイン”かもしれません。

表向きは見えにくいことも多い児童虐待。だからこそ周りにいるみなさんが子どもや保護者の小さなサインを見逃さないことが大切です。

子どもに見られるサイン

衣服や身体がいつも汚れている
急にやせた
表情が乏しい
家に帰りたがらない
親を避けている
夜遅くまで一人で遊んでいる
説明できない不自然なアザや火傷のあとがある など


保護者に見られるサイン

近隣からの苦情や悪い噂が多い
家の中や外が散らかっていて、不衛生
子どもの健康や安全を考えない
子どもを置いて外出している
人前で子どもを厳しく叱る・叩く など   (出典:政府広報オンライン)


というような特徴的なサインがいくつもあったり、頻繁に見られたりする場合は、電話でご相談ください。適切な支援へつないでいきます。

 

児童相談所虐待対応ダイヤル「189」は、24時間365日対応、通話料もかかりません。

思い当たるようなお子さんがおられたら、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく)にご連絡ください。発信した電話の市内局番などから(携帯電話などからの発信はコールセンターを通じて)当該地域を特定し、管轄の児童相談所に電話を転送、専門家による対応が受けられます。

児童相談所虐待対応ダイヤル「189」の案内画像
(出典:こども家庭庁)
対応例
通告者から情報を聞き取ります
  • いつ、どこでのできごとか、どのような程度か
  • 頻度はどうか、子どもや大人の声が聞こえるかどうか
  • いつ頃から気になっているか   など


      ↓

子どもについて調査します
  • 住所などから子どもの氏名や家族構成を確認します。
  • 必要に応じて、関係者から状況を聴取します。


      ↓

子どもの安全を確認します
  • 通告を受理後、48時間以内に自治体が定めたルールに従い、子どもの安全確認を実施します。
  • 必要に応じ、子どもを一時保護する場合もあります。
    (出典:政府広報オンライン)

「子育てがしんどい」と悩んだら、抱え込まず誰かに相談を。 〜電話・LINE相談窓口〜

子育てには、成長を感じるなど多くの喜びがある一方で、子どもの個性に戸惑ったり、成長過程の中で思うようにいかなかったり、大変なこともたくさんあります。


「言うことをきかないから、きつくしかってしまう。どこまでがしつけなの?」
「自分の子どもがかわいいと思えないときが。そんなことを思うのはいけないことなのかな」


など、子育てに不安や悩みがある、つらいと感じたら、抱え込まずに誰かに相談を。周りに相談できる人がいない場合は、子育て相談機関などへご相談ください。電話だけでなく、LINEでも相談ができます。


子育てに関する悩みなど相談したいとき

各区こども家庭支援室専用ダイヤル (外部リンク)

子どものしつけや育て方に不安を感じている、イライラしてついきつく叱ってしまうと悩んでいるなどのご相談に保健師など専門職が応じます。

親子のための相談LINE (外部リンク)

子育てに対する不安を抱える保護者、困り事や悩みを抱える子どもが相談できます(LINEでの友達登録が必要)。