2024年03月25日

支援が必要なお子さんに、『就学相談』で個々に合った学校選びを。

手当・助成・支援サービス

相談する

0~2歳

3~5歳

小学生

発達や障がい

障害があるお子さまや発達が気になるお子さまのいるご家庭では、就学にあたって「特別支援学級と特別支援学校、どちらを選ぶべき?」と悩んだり、「集団行動が苦手だけど、学校生活は大丈夫かな」と心配になったりするかもしれません。学校選びだけではなく、「子どもが小学生になるのにあたって学校生活のここが心配」といった不安や悩みについても教育委員会が実施する『就学相談』をご活用ください。

就学相談には【就学説明】と【個別の就学相談】があります。

神戸市教育委員会では、次年度就学に向けて、「学校選びで知っておきたいこと」などの情報を保護者に動画で提供し、さらに個別相談をしながらお子さまに合った就学先を一緒に考えています。身体・知的・重度障害など障害の内容に応じた相談や、学校見学をする中で悩んでくることも。翌春に笑顔で入学式を迎えられるよう、寄り添いながら就学相談を進めています。

就学(小学校入学)について、支援などの全体が分かる情報が入手できる【就学説明】。

神戸市のホームページから就学に関する説明動画がいつでも視聴できます。就学先を決めるスケジュールや、特別支援学級、特別支援学校といった「学びの場」についてなど、個別相談の前に知っておきたい内容の説明があります。

就学相談(就学説明) (外部リンク)



※「学びの場」を一覧で見たい方はこちら

障害のある子供たちのための学校・学級 (外部リンク)

【個別の就学相談】が、お子さんに合った学校を決めるきっかけに。

例えば、特別支援学級と特別支援学校では、日常生活の訓練の有無など、カリキュラム自体が異なります。また、コミュニケーションがうまくいかない等の場合は、通級指導教室で「困りごとをカバーするためのコツ」などを週1回程度学びながら、通常の学級に在籍する方法も考えられます。個別の就学相談では、就学前に「こんなことを学びたい」、「こんな学校生活を送りたい」というニーズに対して、どのような学校や学級が合っているか等アドバイスを受けることができ、不安や悩みの相談もできます。早めに相談しておくことで、学校見学の有効活用にもつながります。

日程や場所

5月~7月:神戸市総合教育センター、東灘区文化センター、北区文化センターなど
8月以降:神戸市総合教育センター
※令和5年度の実績です。


※詳しくは、神戸市ホームページ「就学相談(個別の就学相談)」をご覧ください。

 

日程や相談会場、申込方法などの案内 (外部リンク)

相談内容の例
  • 通常の学級と特別支援学級、特別支援学級と特別支援学校で迷っている
  • 医療的ケアが必要なので、希望する学校がどんな支援体制か知りたい
  • 給食に配慮が必要なので、具体的支援を知りたい
  • 特別支援学級と通常の学級の交流について知りたい
  • 特別支援学級や特別支援学校の教科等の学習について知りたい

(神戸市教育委員会「就学説明会(動画)①全体説明」より抜粋)

【個別の就学相談】での相談記録等は、「ネットワークプラン」で進学先へ繋ぎます。

今の困りごとや配慮が必要なことなど、「個別の就学相談」で相談された内容は、個別の教育支援計画である「ネットワークプラン」に記録され、小学校に引き継がれます。また、毎年保護者と更新し、中学校等へと引き継いでいくので、進学時に一から相談する必要はありません。

医療的ケアが必要なお子さんへ。特別支援学校以外でも医療的ケアは受けられますので、まずは【個別の就学相談】をご活用ください。

神戸市では、特別支援学校だけでなく、神戸市立の幼稚園や学校等でも医療的ケアの体制をとっています。医療的ケア実施についてはお子さまの状態や医療的ケアの内容などを確認したうえで、個別に判断する必要がありますので、お子さまの「学びのニーズ」も合わせて「個別の就学相談」でぜひご相談ください。

「学校における医療的ケア」の表紙画像

学校園における医療的ケア(リーフレット)(PDF・1MB) (外部リンク)

医療的ケアの範囲や学校ごとの医療的ケアの体制、保護者の付き添い等に関するQ&Aなど