2025年02月06日

【担当職員インタビュー】1歳半まで見守り続けます!毎月子育て応援アイテムを届ける「こべっこウェルカム定期便」始動!

手当・助成・支援サービス

0~2歳

3~5歳

小学生

中高生

妊娠・出産

不安いっぱいの子育て「応援してるよ」神戸で生まれた赤ちゃんは、神戸のみんなで見守りたい!

 生まれたばかりの赤ちゃんとそのご家族を支える神戸の新しい子育て支援、「こべっこウェルカム定期便」がこの秋からスタートしました。「こべっこウェルカム定期便」とは、赤ちゃんの誕生をお祝いする出産プレゼントに加え、おむつやミルクといったお世話に必要な子育て用品を、合計で最大10回、無料で毎月届けてくれるサービスです。

 月に1度、おうちまでお届けものを持って顔を見にきてくれるのは、ママ経験のある配達員さん。配達のタイミングごとにちょっとした悩みや相談を聞いてもらったり、ときにはアドバイスをもらったり……

 正解のない子育てに日々奮闘しているママやパパ、特に初めての方にとって、育児について話せる相手がいるのはとても心強いですよね。  

職員みんな、こんな思いで作りました!「こべっこウェルカム定期便」スタートのウラ側

こべっこウェルカム定期便の担当者4名の画像

 赤ちゃんのいる家庭の見守りを兼ねた、育児用品の対面お届けサービスは、政令市という大きな規模の自治体では全国でも初めて。 実現の裏には、市担当職員の「赤ちゃんの成長と親子の笑顔をともに見守りたい!」という真摯な思いと、リアルな子育て家庭の声に応えるための細やかなこだわりがありました。

 「対面にこだわった定期的な見守り」

1歳半までの長めサポート」

「神戸らしい魅力的なプレゼント」

「ワクワクするこどもっとKOBEデザイン」

「こべっこウェルカム定期便」を特徴づけるこれら4つのキーワードを通して、その中身や魅力を掘り下げていきたいと思います。 今回は三児の母でもあるおかんライターがインタビュアーとなって、この施策の”中の人”=神戸市こども家庭局の担当職員の方々にお話を伺いました。 語ってくれたのは、制度の構築を行ったこども未来課 秋武さん、村上さん、家庭支援課の谷さん、片岡さんです。

対面にこだわった定期的な見守り:しんどさを抱えた人を見逃さない

こべっこウェルカム定期便の配達

おかん:我が家には1歳の息子がいるのですが、出産して数ヶ月後に神戸市から絵本や靴などのプレゼントをいただいて、とても嬉しかったんです!今回の「こべっこウェルカム定期便」はその進化版のような感じでしょうか?

 秋武さん:そうですね。もともとは、「神戸で生まれた赤ちゃんを神戸ゆかりのもので祝福したい」という想いから、赤ちゃんの誕生後にプレゼントを贈る「こべっこウェルカムプレゼント」という事業を行っていました。そのときはどちらかというとお祝いの要素が強かったのですが、そのよさは残しつつ、「見守り」という点でも何かできないかということで、今回の「こべっこウェルカム定期便」が新たに始まりました。 2024年4月1日生まれ以降の赤ちゃんがいるご家庭が対象です。 1回目のプレゼントでは、これまでと同じように、ご自身で選んだお好きなアイテムがお祝いとして届きます。2回目以降は、おむつやミルクなど子育てに必要な実用品を、基本的に月に1回ずつ、対面でお届けしていきます。お届けは全部で10回(最大)なので、実質1年間ほどご家庭に伺って関わらせていただくことになりますね。

 

こべっこウェルカム定期便の担当者左から秋武さんと谷さん

谷さん:0歳児のご家庭との主な関わりとしては、まず赤ちゃんが生まれて1ヶ月ほどでお母さんの「産婦健診」、赤ちゃんの1か月児健診があり、その後に保健師等がお宅を訪ねる「新生児訪問」があります。それから区役所で行う「4ヶ月児健診」、指定の医療機関などで受ける「9ヶ月児健診」と続くんですが、お母さんと保健師との関わりがちょっとずつ減っていく中で、「こべっこウェルカム定期便」の配達員さんを通して、定期的な見守りを続けられることがとても大事だなと思っていて。

お子さんってどんどん成長していくから、今日にはなかった不安が、明日には生まれているかもしれない。でも、じゃあ、とお母さん自身が区役所に行って、悩みや心配事を相談したり、保健師に電話するのはやっぱりすごく勇気がいると思うんです。そんなとき、毎月配達員さんが家まで来て、最近どう?って聞いてくれたら、ぽろっと気持ちを吐き出せることもあるかもしれないな、と。

秋武さん:ひとつのご家庭には、毎月同じ配達員さんが行くようにしているので、顔見知りになって、なんとなく会話を重ねるうちに、ふと自分のことを話してみようと思ってもらえるといいなと期待しています。

 谷さん:配達員さんには、気になる様子があるなとか、なにか困ったことがありそうだといった、最初の気づきをキャッチしていただくことを一番の役割として、育児経験のある方にお願いしています。何回か続けて訪ねていると、前よりなんだかしんどそうだなといった、ちょっとした変化にも気づきやすいのかな、と思っていて。 そこから私たち保健師に繋げてもらうのがポイントで、それによって、より専門的なアドバイスやお伝えした方がいいことなど、保健師から声をかけることができます。ただ、配達員さん自身が抱え込むことがないように、無理がないようにというのは、各配達員さんにはつねづねお伝えしていることでもあります。

1歳半までの長めサポート :「直接顔を合わせる」を実現するための工夫

こべっこウェルカム定期便を家で開封している画像

おかん:赤ちゃんに必要なものは人ぞれぞれ違うと思うのですが、欲しいものや配達日の希望などはどんなふうに調整されるのですか?

秋武さん:出生や転入の届出をされてから1〜2ヶ月ごろを目安に「こべっこウェルカム定期便」の案内状を発送します。そこに記載のある専用ウェブサイトにアクセスして、最初のプレゼントをお申し込みいただくんですが、これが120種類ほどあって、いろんな子育て応援アイテムから1万円相当分、好きなものを選んでいただけるようになっています。 2回目以降は、オムツやミルク、おしりふきなどの実用品から2種類を選んで登録していただいたものが、原則、毎月届きます。オムツなどは成長にあわせてサイズの変更も可能です。ただ、お届けする品物をご用意するのに少し期間が必要なので、変更の希望がある場合には、前月のお届けから1週間以内のお申し出をお願いしています。 配達日については、最初のお申し込みから1~2週間ほどで「この日にお届けします」という案内メールが届くんですが、もしその日にご都合が合わなければ、配達予定日の3営業日前までに申請していただくことで、受け取る日も変更できます。  

おかん:直接顔を見て渡すことが重要なんですね。登録や変更などの手続きは、ふだんネットで買い物をするみたいに、いつでもできるのが助かりますね!

<誕生プレゼント&子育て応援アイテムが届くまでの流れ>

出生・転入届けを区役所に提出する

1〜2ヶ月を目安にクーポン付きの案内状が自宅に届く

専用ウェブサイトにアクセス
10,000ポイント以内のプレゼントと、定期便アイテム2種を選ぶ

お申し込み後、1~2週間を目安にお届け予定日がメールで届く

お申し込み後、3〜4週間を目安に初回プレゼントお届け/
翌月から定期便アイテムのお届け
(合計で最大10回)

秋武さん:とにかく「直接お会いする」ということにこだわっていて。対象を1歳6ヶ月までとしているのも特徴です。他都市での類似の事業ではだいたい1歳まで、ということが多いんですが、受け取りのタイミングが合わなかったり、手続きがずれたりして、10回分を受け取れなかったなんてことがないように、長く利用できるようにしました。 またちょっとした工夫として、オリジナルのスタンプカードも作りました。1回目のプレゼントを受け取ると、マンスリーフォトカードがもらえて、その後も対面でお受け取りいただくたびにスタンプが増えて、溜まるとまたちょっとしたプレゼントがもらえるという。少しでも楽しみができたらいいなという思いです。

こべっこウェルカム定期便の対面受取り特典の画像

神戸らしい魅力的なプレゼント: 子育て家庭の実際の声を生かして

おかん:初回のお祝いプレゼントのラインナップをウェブサイトから拝見しましたが、とっても魅力的!ファミリアやアシックス、FARMSTANDなど、神戸の企業やお店の商品もたくさんあって、まさに神戸ならではだなあと思いました。

 秋武さん:「こべっこウェルカムプレゼント」のときに好評だったアイテムは引き継ぎつつ、こんなのがあったらもっといいよね、というリアルな声から増やしたアイテムもあるんです。たとえば鼻水吸引器とか。結構ポイント数は使っちゃうんですけど(笑)。

おかん:わー、わかります!鼻吸いって自分ではなかなか高いのに手が出せないけど、やっぱりいいのが欲しいってなるんだよなあ……

谷さん:実際に市民の方からのご要望があったんですよね。

こべっこウェルカム定期便お誕生祝いのプレゼント一覧画像

秋武さん:神戸アンパンマンこどもミュージアムのチケットも新たに加えましたね。生まれてすぐは想像がつかないけど、先々で使えると思うと、またひとつ子育ての楽しみが増えるかな、と。

片岡さん:日々育児に追われる中で、少しでも目標があったり、先行きが明るければ、しんどいときもあるけどがんばってみようって、思えるんじゃないかな。街ごとみんなで、前向きに子育てができたらいいですよね。 

おかん:こどもが大きくなったら、プレゼントでもらったこのアイテム、じつは神戸にある会社が作ってるんだよって話ができるのもいいなと思いました。神戸に住んでいることを自慢に思えるんじゃないかなあ。

秋武さん:そう思ってもらえると嬉しいですね。そこも、結構こだわったので(笑)。

ワクワクするこどもっとKOBEデザイン :マークを見るだけで、応援されている気持ちになる

 

こべっこウェルカム定期便配達員の画像

おかん:案内状やプレゼントボックス、配達員さんのユニフォームなど、こどもっとKOBEの可愛いロゴが入ったオリジナルデザインは、見ただけでワクワクしますよね。ラッピングカーが走っているのを見かけたら、なんだかラッキーな気分!

谷さん:幸せの黄色い車、みたいな(笑)。 

おかん:#こべっこカー見たよ とかハッシュタグが生まれたりして(笑)。そのうち街の人々も、「あ、黄色い人だ、こべっこの配達員さんだ」ってなりそうです。

 村上さん:「こべっこカー」が走り出すようになって、子育てをしている方にもしていない方にも「こべっこウェルカム定期便」を認識していただけるようになったかなと思うんです。これからこどもが欲しいという方にも、将来、神戸で子育てがしたいと思ってもらえるきっかけになったらいいなと思っています。

おかん:近くに頼れる親族がいなかったり、ご近所づきあいなど地域の繋がりが以前より弱くなっていたりして、赤ちゃんとずっと2人きりで家にいるという方も増えているように感じます。1年近くも繋がって、成長を一緒に見守ってくれたり、大きくなったねえ、なんて声をかけてくれるだけで、嬉しいものですよね。

 秋武さん:実際、配達したときに「ふだんあまり大人と話す機会がなかったので、久しぶりに話ができてよかった」という声をいただいたそうで、嬉しかったですね。0歳児の在宅育児は、孤立化しやすい時期ともいいますし、定期便が届くことで少しでも安心してもらえたらいいなと思っています。 まだ始まって間もないので、わたしたちが目指すものがどんなふうに達成できるのか、いろんな声を聴かせてもらいながら、まさに今から、というところですね!

こべっこウェルカム定期便の配達画像

こべっこウェルカム定期便 ウェブサイト (外部リンク)