2025年01月24日

親子の触れ合い(スキンシップ)を楽しめる絵本

相談する

0~2歳

図書館司書チームの紹介画像

 こんにちは。神戸市立中央図書館の児童担当司書&職員チームです。
 今回は、「親子の触れ合い(スキンシップ)を楽しめる絵本」を紹介します。

 大好きなお母さんお父さんの聞きなれたやわらかい声で聞く、絵本の言葉や音のリズムを楽しみながら、一緒に体を動かしたり体に触れてもらったりする肌の温もりの心地よさを味わわせてあげてください。1冊を丸ごと、最初から最後まで読み通す必要もありません。遊びの延長と考えて、赤ちゃんの大好きなページを何度も楽しんでください。そのうちに通しで最後まで楽しめるようになりますよ。

定番の絵本

『いない いない ばあ』松谷みよ子/ぶん 瀬川康男/え (童心社)

 伝承の遊び「いない いない ばあ」の絵本です。テンポの良い言葉のリズムに乗せて、ネコ、クマ、ネズミ、キツネ達が「いない いない ばあ」をしています。
 最後の「のんちゃん」の所は、お子さんの名前を呼んで親子で「いない いない ばあ」で楽しんでください。お子さんが自分でも「いない いない ばあ」ができるようになれば、最初は手で顔を隠すことから、慣れてきたらカーテンや家具の物陰に隠れるなど遊べるようになります。 

『いない いない ばあ』の画像

『まて まて まて』こばやしえみこ/案 ましませつこ/絵 (こぐま社)

 元気にハイハイする赤ちゃんを、動物たちが「まて まて まて」と追いかけます。「まて まて まて」は、赤ちゃんが喜んでたくさんハイハイするように、昔から遊ばれてきたわらべうたです。お家の方が赤ちゃんの後から、畳や床を軽くたたきながら追いかけて遊んでください。ハイハイが終わって歩き回ったり走り回ったりするようになっても、子どもたちは追いかけてもらうのが大好きなので、親子で追いかけっこを楽しんでくださいね。

『まて まて まて』の画像

『ねーずみ ねーずみ どーこ いきゃ?』 こがようこ/構成・文 降矢なな/絵 (童心社)

 ネズミ、ウサギ、クマの子どもたちは、どこへ行くのかな?と思ったら、自分たちの巣で、大好きなお父さんやお母さんの懐に飛び込んでいきます。触れ合う幸せを味わえるわらべうたの絵本です。巻末にリズム譜が載っています。音程を気にせず、軽やかなリズムに乗って触れ合いを楽しんでください。
 最後の「はなちゃん」の所は、お子さんの名前を呼んで、ぎゅっと抱きしめてあげてくださいね。

『ねーずみ ねーずみ どーこ いきゃ?』の画像

『くっついた』三浦太郎/作・絵 (こぐま社)

 金魚、アヒル、ゾウ、サル。離れていたそれぞれの動物がくちばしや鼻、手をくっつけます。お母さんと私もほっぺをくっつけると、お父さんもほっぺをくっつけて、みんな笑顔になります。ほっぺだけでなく、体のあちらこちらをくっつけ合って遊ぶと、ホカホカあたたかい気持ちになりますよ。

『くっついた』の画像

『おとうさん あそぼう』 わたなべしげお/ぶん おおともやすお/え (福音館書店)

 くまくんは、お父さんの足の甲に乗せてもらって歩いたり、たかいたかいや肩車・おんぶをしてもらったりして大喜びです。飛行機みたいに飛ばしてもらうのも汽車ごっこもしてもらえます。お父さんと一緒に遊ぶのって楽しいなと感じられる絵本です。
 エネルギー溢れる子どもたちは、体全体を使って遊ぶのが大好きです。お父さんお母さんも子供たちのエネルギーに負けないように、一緒に楽しんでくださいね。

『おとうさん あそぼう』の画像

最近出版された絵本

『とっとこ こびと』新井悦子/作 せきぐちひろみ/絵 (岩崎書店)

 とっとここびとがとっとことっとこ、ちいちゃんのところへやって来ます。おはようの時は、ほっぺをちょんちょこちょん。怒っている時は、あちこちこっちょこちょ。ご飯をこぼした時は、お口をふきふきさっさのさ。お眠になったら、背中をとんとんとん。生活のいろいろな場面でちいちゃんのお世話をします。
 身近な大人の指をこびとに見立てて親子のスキンシップを図る絵本です。こびとが来てくれたと思うと、お子さんも喜ぶかもしれません。

『とっとこ こびと』の画像

『ねぇだっこ』柿木原政広/作 (ブロンズ新社)

 リンゴ、ジャガイモ、マッシュルーム、サクランボ、モモ、プチトマトが、自分たちよりも大きな食べ物に、「ねぇ ねぇ だっこ だっこ だっこ ねぇ」とせがみます。みんな抱っこしてもらって、にこにこ笑顔。抱っこでユラユラしてもらったりたかいたかいをしてもらったりして、とってもいい気分です。
 是非お子さんを抱っこしていろいろな動きを楽しんでみてください。最後にはぎゅっと抱きしめてもらうと、きっと大満足ですね。

『ねぇだっこ』の画像

『なでなで にっこり!』新井洋行/作 (童心社)

 ペンギンちゃんは、なでなでするのが大好き。弟やネコ、アシカ君、泣いていたキリンさんをなでなでします。その時お母さんを見付けたペンギンちゃんは、慌てて走って転んでしまって大泣きです。今度は、お母さんになでてもらってにっこり!

『なでなで にっこり!』の画像

 寒い季節は外に出にくくなりますが、絵本は静かに読むだけでなく、こうして遊ぶこともできるものです。
絵本を使って、お子さんと互いに触れ合いながら、楽しい冬のひと時をお過ごしください。


 こちらで紹介した本は、どれも図書館で借りることができます。まずは、お近くの図書館で手に取って、お子さんに読んであげてください。

図書館司書チームの写真

図書館司書チーム

(司書・神戸市立中央図書館職員)

神戸市立中央図書館の司書として、おはなし会で読み聞かせに携わるなど、子どもの読書活動の推進に取り組む。毎年新たに出版される4,500冊以上もの児童書に目を通して本を選んでいる知識を活かし、おすすめ絵本を紹介。さらに、読み聞かせのコツや絵本をもとにした遊びなど、司書チーム4名のリレー形式でコラムを執筆。

図書館司書チームのバックナンバーはこちら

専門家コラムのバックナンバーはこちら