2024年12月18日

こどもも親もワクワク!変わる三宮をベビーカーで楽しむ~攻略ルート編~

でかける

0~2歳

3~5歳

 

三宮のまちがどんなふうに変わるのか、おかんライターが新しいまちづくりのコンセプトをおすすめスポット4選とともにご紹介した前回の記事

今回は、いよいよベビーカーでの攻略法をお伝えします!

 

知っとくと安心、駅前ベビーカールート!

 

「行ってみたいな」と思ったけど、三宮駅前をベビーカーで行くのは「ちょっと不安」 「ベビーカーでどうやって進むの?」という方も多いのでは?


そこで次は駅前開発工事に伴い、通れなくなっているJR三ノ宮駅の南側広場の迂回ルートをベビーカーで検証してきました。


いざ出発!

 

紹介ルート① JR三ノ宮駅〜阪急〜市役所方面

JR三ノ宮駅から南方面に向かうには、南へ向かうのになんと一度北へ行く!


ベビーカーや車椅子で南方面に向かうには、なんと一度北側のエレベーターから地下に下りて南を目指すことになります。


まずJR三ノ宮中央改札口を出たら、目線を下げて地面に注目。地下鉄へ向かう緑の矢印を探します。

 

JR三ノ宮中央改札口前の写真
JR三ノ宮中央改札口前の写真

 

その矢印に沿って進むと駅の北側に出ます。

 

JR三ノ宮中央改札口前の写真
地下鉄行きの階段の隣にあるエレベーター前の写真


目の前にある地下鉄行きの階段の隣にあるエレベーターに乗って地下に下ります。


エレベーターを下りてスロープをくだると、地面に「三宮花時計駅」と「地下鉄西神・山手線三宮駅」の表示が出てくるので「三宮花時計前駅」方向に進みます。

 

さんちか通路の写真


道案内を探す時って上を見がちですが、地面にも表示がたくさんあるんですね。


まっすぐ行くと阪神電車の乗り場や切符売場が出てきますが、それを左に見ながら通り過ぎます。

 

阪神神戸三宮駅の表示


まっすぐ進むとつきあたりが神戸阪急の地下の食品売り場です。

 

神戸阪急の地下の食品売り場前の写真
神戸阪急の地下入り口前の写真


神戸阪急に入らずそのまま右に曲がると、右側に上島珈琲店が出てきます。
上島珈琲店の前がさんちかのメイン通路です。
ここを左に曲がり、このメイン通路をくだっていくと工事前と同様に国際会館や市役所方面に向かうことができます。

 

さんちかメイン通路の写真

 

頭上や柱にも表示が出ているのでそれを見ながら進みます。

 

さんちか通路の頭上にある表示

中央区役所内にある「おやこふらっとひろば」や市役所へ向かうには、雨でも濡れずに行ける地下連絡棟を使おう!


さんちかを市役所、中央区役所方面を目指して進みます。

 

市役所、中央区役所方面へ向かうさんちか通路


途中左側に並ぶ市民ギャラリーや、神戸市からのお知らせなどの掲示を見つつ進んでいきます。

 

さんちか通路にある連絡棟に向かう案内板


まだ直進?と不安になっても大丈夫。
途中に連絡棟への目安の距離が表示されています。
案内板にある「C3」を目指します。


まっすぐ進んでいくと右側に「C3」市役所への連絡棟が出てきます。

 

市役所の連絡棟に向かうさんちか通路の写真
市役所の連絡棟の写真


まだ出来たばかりの新しい香りが気持ち良い、開放感あふれる空間です。


扉の中に入り右に曲がると黒を基調としたエスカレーターと階段が広がっています。
このエスカレーターの右側にエレベーターがあります。


エレベーターで2階まで上がり連絡通路を渡ると、中央区役所の3階に着きます。
「さっきまで2階にいたのに、3階?」と一瞬びっくりしますが、大丈夫。
扉を開けると、ここに「おやこふらっとひろば中央」があります。
ここまで雨の日は濡れずに、そしてこれからの季節、冷たい風にあたることもなく来られるのは嬉しいですね。

 

また、この近くにはフラワーロードを挟んだ市役所の東側に「PORTO(ポルト)」があります。


「PORTO(ポルト)」に行ってみましょう。


市役所のエレベーターで1階に行き建物の外に出ると、正面がフラワーロードです。

 

フラワーロードの写真
フラワーロードの横断歩道の写真


市役所の1号館を右手に見ながらフラワーロードを南に進み、最初の横断歩道を左に渡ると大原簿記専門学校の前に着きます。

 

大原簿記専門学校横の写真


大原簿記専門学校前をさらに直進。最初の角を左に曲がると、すぐ右手にガラス張りのPORTO(ポルト)の入口が見えてきます。

 

フラワーロードを南へ進み、東遊園地の中にある「こども本の森神戸」へ


市役所の南側には東遊園地があります。

 

市役所を出てフラワーロードをそのまま南に進むと、東遊園地が見えてきます。

 

東遊園地の写真


次は「こども本の森神戸」へ行ってみましょう。

 

東遊園地の写真


東遊園地の中を進みます。
おしゃれなカフェ「URBAN PICNIC」(アーバンピクニック)に並んでいる本を見ながら進みます。
1.17希望の灯りや水が流れるオブジェも通りすぎます。

 

東遊園地にある水が流れるオブジェの写真
VILLA BLANCHE(ヴィラブランシュ)前の写真

 

レンガ造りの素敵な洋館「VILLA BLANCHE」(ヴィラブランシュ)が見えてきたら、その向こうにあるコンクリートの建物が「こども本の森神戸」です。


緑の中を抜けてくるので、お天気だと歩いているだけでも気持ちがいいです。


このままさらに南へ。浜手幹線添いを歩き、国道2号線をこえて、ウォーターフロントエリアにまで足をのばせば15分ほどでátoa(アトア)に向かうこともできます。

 

紹介ルート② JR三ノ宮駅〜マルイ〜東遊園地方面

阪急のエレベーターを使って南へ渡ろう


今度は、JR三ノ宮駅から買い物などでよく利用する、マルイへ行ってみましょう。
JR三ノ宮駅中央改札口からマルイへ向かうには先ほど紹介した、駅の北側のエレベーターを目指すところまでは同じです。

 

JR三ノ宮駅中央改札口から神戸三宮阪急ビルに向かう写真


そこからエレベーターには乗らず、エレベーターの後方にある横断歩道を渡って、茶色の神戸三宮阪急ビルに向かいます。

 

神戸三宮阪急ビルの写真


「阪急神戸三宮駅」と表示されている入口を入ります。

 

阪急ビル入口の写真
阪急ビル入口横のエレベーターの写真


すぐ右手にエレベータがあるので、それに乗り2階へ上がります。

 

阪急電車の東口改札に向かう写真


エレベーターを出てそのまま直進し、阪急電車の東口改札を目指します。
阪急電車の東口改札の前を左に曲がり、JRの西口改札方向に進みます。

 

阪急神戸三宮駅東改札前の写真


JRの西口改札の前も通り過ぎ、神戸交通センタービルの方向にさらに直進します。

 

JR三ノ宮駅西改札から神戸交通センタービルに向かう写真


目の前に出てきた「神戸マルイ・市役所方面」への歩道橋を渡るとマルイへと到着します。

 

神戸交通センタービルからマルイへ向かう歩道橋の写真
マルイ前の歩道橋の写真

 

ここでマルイの中には入らず、入口手前にあるエレベーターで地上に下りるとマルイの横に出ます。
そこからまっすぐ南に向かうとセンター街や東遊園地方面です。

 

マルイ横の写真

阪急電車からのルートもご紹介!


ここまで、JR、地下鉄、阪神電車は出てきましたが、阪急電車を使っているという人へ。

 

阪急神戸三宮駅東改札口からエレベーターに向かう写真


阪急電車からは東口改札を出て、阪急の切符売場の前を通り過ぎ、エレベーターを目指します。


このエレベーターはマルイへの道で登場した神戸三宮阪急ビルのエレベーターと同じものです。
阪急交通社の前を通りすぎ直進するとエレベーターがあります。


先ほどマルイへ行く道とは逆の動きとなります。

 

阪急ビルのエレベーターの写真


このエレベーターで地下2階の阪急オアシスへ向かいます。


エレベーターを降りて右に進み、地下鉄の切符売場を越えると、冒頭のJR三ノ宮駅中央改札口からのルートにも登場した「三宮花時計前駅」と「地下鉄西神・山手線三宮駅」の表示が地面に出てくるので「三宮花時計前駅」方向に進みます。後は、JR三ノ宮駅中央改札口からのルートと同じように進みます。

 

ちょっとひと休みしたいときは…


ベビーカーで歩いていると、子どもは楽ちんですが、親は「歩き疲れた、少し休みたい」「買い物の荷物整理したい」なんて時ありますよね。そんな時にちょうど良い場所があります。
今回ご紹介した親子スポットに行く途中にあるので、こちらも利用してくださいね。

 

休憩スポットその①「サンポチカ」

サンポチカの写真


さんちかを市役所方面へ向かう途中に、カラフルなベンチが目をひく開放的な空間を発見。
ここはその名も「サンポチカ」。三宮から元町を結ぶ全長400メートルの地下通路。
なんとここから大丸へも行けるんです。

 

サンポチカの表示


サンポチカは歩いて楽しい通路ということで、壁をキャンパスに見立てたアーティスト部屋という設定。定期的にイベントも企画されているようです。地下にあるので夏は涼しく冬は暖かい。
歩き疲れてちょっとひと休みにも、子連れでの待ち合わせにもいろいろ使えそうですね。

 

休憩スポットその②「KOBEパークレット」


神戸阪急の本館と新館の間の道には休憩スポット「KOBEパークレット」があります。

 

KOBEパークレットの写真


人が多く行き交うフラワーロードを一本入るとそこには憩いの場がありました。ベンチの前にはブルーボトルコーヒーがあり、街の喧騒をぬけてほっと一息。

 

KOBEパークレットの写真


ちょっと子どもにおやつをあげたり、あやしたり、お買い物した荷物をまとめたりするにはぴったりの場所です。段差がないのもベビーカーには嬉しいポイントですね。

 

休憩スポットその③「BE KOBEベンチ」


ベンチといえば11月に完成した国際会館の座れる「BE KOBE」。

 

神戸国際会館前のBE KOBEベンチの写真


杉の間伐材を配合した植栽ポットや、飛沫防止のアクリル板を再利用したフレームなど環境に優しいだけでなく、植栽でできている文字部分は季節ごとに植え変えることで着せ替えができるそうなんです。


「今はどんなBE KOBEになっているのかな」と子どもと話しをしながら、ひと休みしに行くのも楽しいですよね。

 

休憩スポットその④「神戸国際会館ベビーケアルーム」

神戸国際会館前の写真


神戸国際会館の地下2階にはとってもカラフルで明るい空間の「ベビーケアルーム」があります。


この「ベビーケアルーム」に行くのにはひとつ注意することがあります。
神戸国際会館の中にあるのですが、神戸国際会館の中に入ると地下2階へ下りることができないので、入口手前にあるエレベーターを使います。

 
神戸国際会館の入口前にはスターバックスがあり、その左手前にある「西エレベーター」で地下2階に下りることができます。


国際会館の地下2階へ下り左へ進むとカレーなどのスパイスが揃っているお店「神戸スパイス」があります。その向かいに「ベビーケアルーム」はあります。
「元気が出るベビールーム」をコンセプトにスタジオアタオの手がけるキャラクターブランド「イルメール」のイラストが出迎えてくれます。

 

神戸国際会館のベビーケアルームの写真


パンパースのおしりふきが常備されているのも嬉しいポイント。室内にはテレビモニターと椅子も用意されており授乳やオムツ替えで、きょうだいを待たせる時などに活躍しそうです。

 

SOL topics (外部リンク)

知っていますか?三宮駅でベビーカーレンタルサービス 「ベビカル」

ベビーカーがレンタルできる地下鉄三宮駅東改札口の写真


三宮駅でベビーカーがレンタルできるのをご存知ですか?地下鉄西神・山手線の三宮駅東改札口でレンタルできます。駅係員による有人改札でのベビカルの導入は、全国の公営地下鉄でなんと初めて。(有料&事前会員登録必要)

 

ベビカル公式サイトお知らせ (外部リンク)

 


今回歩いてみて、エレベーターも思った以上に各所に設置されていてバリアフリーが進んでいることを感じました。また各スポットに向かう途中に休憩ができる場所も増えていて、時間に余裕をもって出かけ、ゆっくりと街自体を楽しむのも良いなと思いました。


ベビーカーで歩く時のポイントは、最初に出てきた北側のエレベーター。これに乗りさえすれば、あとは地面や頭上に出てくる表示を見ながら歩くと目的地に到着できました。駅の南に行くのに、一旦北側に向かうというのは、知らないとわからないのでぜひ覚えておきましょう。


まだ工事中の三宮ですが、自然のぬくもりある「おやこふらっとひろば中央」や緑のある心地よい「BE KOBEベンチ」などすでに、新しいまちの雰囲気を感じることができる場所が続々と増えています。
工事中、工事後と移り変わるまちの今、子どもが大きくなった時に「三宮ってこんなんやってんで」と一緒に振り返るのも楽しいですね。ぜひ、次のお休みにはお子さんと一緒にでかけてみてください。

 

なお今回紹介した迂回ルートは工事状況により歩行者動線が変更になる場合があります。

最新情報はコチラでチェック(神戸市都心再整備課 都心・三宮の再整備について) (外部リンク)