子育ての悩み
自身のからだのこと。子どものからだのこと。しつけのこと。そだちのこと。子育てに悩みはつきものです。悩んだり迷ったり困ったりしたときは、まずは信頼できる人に話してみることから始めてみてはいかがでしょうか。
子育てがつらいと思ったら

お住まいの区のこども家庭支援室専用ダイヤル
子育ては楽しい反面、一人ひとり違う子どもの個性に戸惑うなど、大変なものですね。誰にも相談できずにひとりで抱え込んでしまうと、どんどんつらくなってしまうこともあります。そんな時は、ぜひ相談窓口を利用してみましょう。保健師などの専門職がどんな話にもじっくり耳を傾け、アドバイスしてくれます。
相談時間
月曜日から金曜日(祝日除く)8時45分~17時30分
各区の連絡先一覧
- 東灘区役所 (078-856-8080)
- 灘区役所 (078-843-7035)
- 中央区役所 (078-335-5423)
- 兵庫区役所 (078-512-2525)
- 北区役所 (078-595-4150)
- 北神区役所 (078-987-0990)
- 長田区役所 (078-521-0415)
- 須磨区役所 (078-731-8080)
- 北須磨支所 (078-793-8080)
- 垂水区役所 (078-705-1150)
- 西区役所 (078-991-6611)
保育士との子育て相談(地域子育て相談ルーム)
「近くに相談できる人がいない」「在宅育児に不安を感じる」など、子育てに関する悩みを神戸市の保育士がお聞きします。必要に応じて区役所の保健師とも連携し、個別のサポートも行っていますので、お気軽にご相談ください。
相談時間
月曜日から金曜日(祝日除く)9時~17時
地域子育て相談ルーム保育所一覧
- 東灘区 住吉公園保育所 (078-851-4148)
- 灘区 やはた桜保育所 (078-811-6201)
- 中央区 古湊保育所 (078-361-0775)
- 兵庫区 小河保育所 (078-682-7830)
- 北区 鈴蘭台西町保育所 (078-595-5620)
- 長田区 ふたば保育所 (078-621-8565)
- 須磨区 地域子育て支援センター (078-792-7879)
- 須磨区 須磨保育所 (078-731-5033)
- 垂水区 川原保育所 (078-753-4820)
- 西区 子育て夢センターあゆみ (078-996-1500)
- 西区 王塚台保育所 (078-927-9571)
子どもを遊ばせながら相談できます
児童館やこべっこランド、おやこふらっとひろば、こべっこあそびひろばなどの施設では、無料で子どもを遊ばせながら子育てに関する悩みを相談することができます。

児童館
おもちゃや絵本・児童図書等を置いており、子どもや親子が自由に立ち寄り、遊ぶことができます。また、子育ての相談や交流も気軽にできる場です。
こべっこランド
大型遊具を設置しており、屋内でも屋外でも遊べます。年齢に応じてプレイルームを選ぶことができ、小さなお子様も安心して遊ぶことができます。また、さまざまな体験型の講座・イベントの実施や、発達がゆっくりな子どもたちへの療育支援を通して、子どもたちが遊び・学び、心身ともに健やかに育つためのサポートを行っています。
※予約が必要な施設もありますので、事前にお問い合わせください。
赤ちゃんから高校生まで。吹き抜け空間でのびのびと遊び、過ごせる場。【こべっこランド】
おやこふらっとひろば
親子が気軽に立ち寄れる場所として、子育て中の親子同士の交流を促し、育児における孤立を防ぎます。保育士などの資格を有するスタッフが常駐しており、子育て相談や情報提供も行っています。
親が「ほっとできる」場所は、子どもたちも落ち着く【おやこふらっとひろば】
こべっこあそびひろば
天候に関係なく、室内で思い切り体を動かして遊べる屋内施設として「こべっこあそびひろば」を開設しています。保育士などの資格を有するスタッフが常駐しており、子育て相談や情報提供も行っています。
1時間の完全入替制でフラットに利用できる。【こべっこあそびひろば】
大学等と連携した地域子育て支援拠点
大学等と連携して、子育て中の親子同士が交流できる拠点を市内13カ所に設けています。保育士などの資格を有するスタッフが常駐しており、子育て相談や情報提供も行っています。また、拠点ごとに特色のあるプログラム等も実施されています。
悩みを抱えず、親どうし・保育士などとつながれる。【大学と連携した地域子育て支援拠点事業】
子育てのいろいろな悩みを相談できます
児童家庭支援センター
心理士や専門の相談員が、子育てや家庭に関する専門的な相談に対応しています。また、緊急時には時間外も相談を受け付けています。
児童家庭支援センター はれるや御影
相談時間
平日 9時~17時
神戸真生塾子ども家庭支援センター
相談時間
8時~18時(年中無休)
児童家庭支援センター おるおるステーション
相談時間
月曜日から土曜日(祝日含む) 9時~18時
児童家庭支援センター しらゆり
相談時間
月曜日から土曜日 8時~17時
ひきこもりや不登校についての悩み
お子さまのひきこもりや不登校についてお悩みの場合は、ひとりで抱えず、お早めにご相談ください。
神戸ひきこもり支援室
神戸市内にお住まいで、ひきこもり状態にある方や、そのご家族からのご相談を受け付けています。
利用案内
月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
9時~17時
電話
#8900(ハヤクオーエン)または 078-361-3521
Eメール
hikikomori_shien@city.kobe.lg.jp
FAX
078-361-2573
不登校支援相談センター
各種施設や居場所等に関する情報提供も含めて、児童生徒の状況や悩みごと・困りごとを丁寧にお伺いしながら、保護者の方に寄り添った支援を行います。
日時
平日の9時~17時