2023年11月22日
妊娠したらどんなサービス・制度が使えるの?
妊娠期ってどう過ごせばいい?妊娠期に利用していただけるサービスや制度を中心に紹介します。
【妊娠初期】3ヵ月(8-11週)・4ヵ月(12-15週)
神戸市オリジナルのファミリア母子健康手帳をお渡しします。

妊娠がわかったら、区役所の窓口に。妊娠届出書を提出いただくと、母子健康手帳(外部リンク)や妊婦健康診査の受診票(外部リンク)、妊娠・出産に役立つハンドブックなどをお渡ししています。
すくすくハンドブック(PDF 33.2MB) (外部リンク)
妊娠中の生活から出産準備や出産後の赤ちゃんとの生活や離乳食、幼児の成長についてなど詳しく解説しています。
また、届出時の面談後に5万円が給付される「寄り添い給付金/妊娠時(外部リンク)」の申請をご案内しています。
妊娠生活のアドバイスや子育てに役立つ情報をLINEで配信。
初めて妊娠された方も、そうでない方も、いろいろと気になる妊娠生活。「こうべ子育て応援LINE(外部リンク)」に登録いただいた方に、医師監修のもと、妊娠週数に応じた胎児の成長過程や妊娠生活のアドバイス、出産の基礎知識に加え、子育てに役立つ行政サービスなどの情報をタイムリーに配信しています。ご家族の方も登録できるので、妊娠生活の会話のきっかけとしても、ぜひご登録ください。
働いている方は、妊娠中や出産後の働き方の計画を。
出産予定日を会社に伝え、妊娠中の働き方を相談しましょう。また、育児休業をとって復帰したい、退職したいなど、今後の予定も含めて会社に報告を。出産予定日がはっきりしたら、妊婦健診の予定も伝えておくとスムーズです。「働く女性の心とからだの応援サイト(外部リンク)」には働きながら安心して妊娠・出産を迎えるために知っておきたい法律や制度などが記載されているので参考にしてみても。
つわりがひどいなど、体調不良の方にはホームヘルプサービスもあります。
妊娠中で体調不良などのため、家事が困難で昼間手伝いをしてくれる人がいない方は「産前産後ホームヘルプサービス」が利用いただけます。外出が大変なときは、妊娠届出時にお渡ししている「妊産婦タクシー利用券」も活用してみては。
【妊娠中期】5ヵ月(16-19週)・6ヵ月(20-23週)・7ヵ月(24-27週)
歯科健康診査は安定期に入ってすぐがおすすめです。
口内環境が悪くなりがちな妊娠期。お腹が大きくなる前の、安定期に入ってすぐ、妊娠16〜20週くらいに妊婦歯科健康診査(外部リンク)を。母子健康手帳交付時に配布の受診券(妊婦健康診査補助券綴り)を使って無料で受診できます。
妊娠中の生活や産後のことが気になったら両親教室に。
安心して赤ちゃんを迎えられるよう、妊娠中の生活や産後の変化への対応、育児などを学べる両親教室。産科医療機関などでも行なっていますが、神戸市オンライン両親教室(外部リンク)も実施しています。
【妊娠後期】8ヵ月(28-31週)・9ヵ月(32-35週)・10ヵ月(36-39週)
職場復帰予定の方は、あらかじめ預け先の検討を。
産後は時間がとれない場合も多いはず。職場復帰予定の方は、どんな預け先があるのか、残業時や子どもの急な病気のときの対処方法について、このタイミングで調べてみてはいかがでしょうか。
乳幼児期の教育・保育・一時預かりの制度一覧や病児保育、ファミリー・サポート・センターなど、参考にご覧ください。
児童館(こどもっとひろば)で、子育てに役立つ情報収集や相談もできます。
0歳から利用できる児童館(こどもっとひろば)には、全館に子育て支援の専門家「子育てチーフアドバイザー」がいて、いつでも子育て相談ができます。また、毎日乳幼児向けのプログラムを実施しており、先輩ママ・パパたちが集まって一緒に過ごしています。出産時からの経験や子育てに役立つ情報が聞けるかも。
市内に約120ヵ所あり、予約も不要です。比較的体調の安定している時期に、散歩がてら近くのお気に入りの児童館を見つけておくのも一つです。
経済的に出産が困難な場合は区役所に相談を。
出産が経済的に困難な場合は、助産制度(外部リンク)が利用できる場合があります。一人で悩まず相談窓口に相談してください。
いよいよ出産。
里帰り出産を予定している方の妊娠から出産までのスケジュール
1. 母子手帳をもらったらすぐに分娩予約を。
2. 安定期に入ったらなるべく早めに帰省し、出産を予定している病院で受診をしましょう。
3. 里帰り助成金や出産育児一時金の手続きの仕方も確認。
4. 出産したら2週間以内に届出を。出生地の自治体窓口での提出も可能です。
妊娠・出産の各時期に準備しておくことや利用できるサービスを一覧でまとめたサポートプランも参考にしてください。母子手帳と一緒にお渡しもしております。

