2023年11月22日
出産したらどんなサービス・制度が使えるの?【出産から3歳まで】

出産後のお母さんや赤ちゃんのためのサービスや制度を中心に月齢ごとに紹介します。
【0歳】の赤ちゃんとお母さんのためのサービス・制度
【1ヵ月】
誕生後、2週間以内に出生届(外部リンク)を提出。母子健康手帳に添付の出生連絡票の投函と、国民健康保険(外部リンク)または勤務先の健康保険への加入も大事な手続きです。出産後は何かと出費がかさむため、 出産育児一時金(外部リンク)やこども医療費助成(外部リンク)、児童手当(外部リンク)なども忘れずに申請しましょう。特に、児童手当は申請前の分をさかのぼってもらうことができないので、赤ちゃんの誕生月に手続きするのを忘れずに。
また、お母さんの体も大事。ホルモンバランスの変化や赤ちゃん中心の生活となることで、何かと疲れがたまりやすい時期です。産後1ヵ月頃に医療機関などで行なわれる産婦健康診査の一部助成(外部リンク)もしています。
その他にも、「こうべ子育て応援LINE」(外部リンク)に登録いただいた方に、医師監修のもと、月齢に応じた赤ちゃんの成長過程や育児のアドバイス、子育てに役立つ行政サービスなどの情報をタイムリーにお届けしていますので、ぜひ活用してください。
【2ヵ月】
出生届の提出から1~2ヵ月後に、「こべっこウェルカム定期便」の案内状が簡易書留でご自宅に届きます。お子さんの誕生をお祝いするプレゼントに加え、月に1回、おむつやミルク等の育児用品が、無料で届きます(プレゼントとあわせて最大10回)。子育て経験のある見守り配達員がお届けするので、子育てについて気になることがあれば気軽にお話しいただけます。案内状が届いたらお早めに申し込んでくださいね。
また、生後2~3ヵ月位から、赤ちゃんが予防接種を受けることができる時期になるため、まずはかかりつけの小児科を決めましょう。また、定期予防接種(外部リンク)だけでなく、任意予防接種(外部リンク)がありますので、計画を立てて受診してください。予防接種のスケジュールを管理できるアプリ「KOBE予防接種ナビ(外部リンク)」もおすすめです。

【3ヵ月】
赤ちゃんとの生活も少し慣れてくる頃ですが、体や心が疲れたときは 子育てリフレッシュステイ(外部リンク)やファミリー・サポート・センター、産後ケア事業、産後ホームヘルプなどを利用してたまには息抜きを。
【4ヵ月】
4か月児健診(外部リンク)(集団健診)の案内が届きます。健診では同じ月齢の赤ちゃんが集まるので情報交換の場にもなります。
4ヵ月になるまでに保健師もしくは助産師が訪問する、新生児訪問(外部リンク)もあります。お子さんの健康状態の確認、お母さんの産後の体調や育児についての相談、情報提供を無料で行なっています。どんなことでもお気軽にお尋ねください。また、面談後にご案内する「寄り添い給付金/出産時」を申請すれば5万円が給付されますので、申請するのをお忘れなく。
また、お子さんが0歳の間にこどもっとひろば(児童館)に行けば、サーモボトル、ランチボックス、おしりふきがセットになった「はじめておでかけギフト」がもらえます。一度、お近くのこどもっとひろば(児童館)を覗いてみてはいかがでしょうか。

【5ヵ月】
離乳食のトレーニング期に入り、行動範囲も広がってくる、5ヵ月から6ヵ月児。その月齢にあたるお子さんをお持ちの保護者を対象に、離乳食や育児、歯科について学べる、すくすく赤ちゃんセミナー(外部リンク)を行っています。(対象者に通知が届きます。)また、離乳食だけでなく、食事や栄養のことで悩んだら「栄養相談ダイヤル(外部リンク)」に相談を。管理栄養士がアドバイスします。
【9ヵ月】
9か月児健診(外部リンク)(集団健診)の案内が届きます。健診では、はいはいなどの運動機能と心の発達がポイントとなります。
【10ヵ月〜11ヵ月】
興味が広がるこの時期に、各区役所内にある「おやこふらっとひろば(外部リンク)」もおすすめです。ふらっと気軽に立ち寄ることができる室内遊び場で、子育て中の親子どうしの交流も盛んです。子どもを遊ばせながら、子育て相談もできますので、まだ行ったことがない方はぜひ足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
親が「ほっとできる」場所は、子どもたちも落ち着く【おやこふらっとひろば】
【1歳〜3歳】のお子さんとお母さんのためのサービス・制度
【1歳6ヵ月】
1歳6か月児健診(外部リンク)(集団健診)の案内が届きます。運動機能だけでなく、言語の発達度合いもチェックします。日ごろ不安に感じていることなどを相談できる機会でもあり、それぞれのお子さんにあった子育てのアドバイスなどを聞くことができます。
【3歳】
3歳児健診(外部リンク)(集団健診)の案内が届きます。運動能力・言語能力、社会性のチェックとともに、歯科健診もあります。3歳の頃は、からだやこころの成長とともに社会性も急速に発達する大事な時期です。案内が届いたら受診するようにしましょう。